贈答品の箸を選ぶ1-2の法則 2023.03.11 お箸について箸や楓から 贈答品の箸の選び方 以前、日常箸を選ぶ1-2-3の法則を、お話ししましたが、今回はおめでたい贈答品を選ぶ1-2の法則です。贈る相手によってお箸のクオリティは変わるとは思いますが、貴方... 詳しくはこちら
京都観光地で見かける狐の面は何故増えたか 2023.03.04 気になること 伏見稲荷大社の狐の面 狐の面の大半は、「白狐」のお面と言われています。 その理由は、伏見稲荷大社の神様の使いであるお狐様が「白狐」だからです。 白い獣は、神の使いとしての伝承があ... 詳しくはこちら
京都高台寺周辺、贅沢ランチでした 2023.02.25 食べる事が好きご近所 「洋食のみしな」さん パークハイアット京都から二年坂に向かって歩いていきますと、右側にスタバがあり横の路地を右に曲がりますと3件目の左側に「洋食のみしな」さんがあります。暖簾をくぐっ... 詳しくはこちら
日常箸を選ぶ1-2-3の法則 2023.02.18 お箸について箸や楓から 日常箸とは 日常食とは毎日ご家庭で食べ慣れている食事の事です。その食卓に欠かせない道具が、器やお箸です。お皿や小鉢そしてごはん茶碗等はいろいろと物色されているかと思います。色や形状そ... 詳しくはこちら
売り物じゃない、箸や楓の利休浮造り箸 2023.02.11 お箸について箸や楓から 浮造り仕上げとは 浮造りとは、木材の木肌に凹凸を付け年輪を浮かび上がらせる仕上げ方法です。杉柱や杉のテーブルの表面を、カルカヤ(刈茅の草の根を水にさらし、干してから束ねた道具)でこす... 詳しくはこちら
凄いお客様おられたもんだ 2023.01.28 お箸について箸や楓から 同じお箸を20年間使い続けている カップルのお客様がお見えになり、どちらから来られてのかお聞きすると、東京からですと男性客が答えられ、ご両親に紹介するため昨日帰省され、本日は京都観光... 詳しくはこちら
楽しみ沢山・会席料理 2023.01.21 食べる事が好き 日本のコース料理には「懐石料理」と「会席料理」 日本料理店には、客の注文に応じて作られる一品料理が中心の割烹店とコーススタイルの料理店があります。旬のおいしいものを求めてそれぞれの楽... 詳しくはこちら
お食い初めの準備・誰に 2023.01.14 お箸について箸や楓から お食い初め箸は祖父母におねだり お食い初め箸は、生後100日目を迎えた赤ちゃんが「将来食べ物に困ることのないように」との願いを込めておこなう伝統的な儀式で、生後100日~120日目頃... 詳しくはこちら
ハレの日の取り箸 2023.01.07 お箸について箸や楓から おせちの取り箸 日本では、お祝いの日のことを「ハレ」、そして日常を「ケ」と呼んで、料理やそして着るものなどで、日常と非日常を区別してきました。 ハレの日に食べる料理を「行事食・ハレの... 詳しくはこちら
お箸をプレゼンとして… 2022.12.24 お箸について箸や楓から お箸でメッセージを伝えられる 花にそれぞれ花言葉があるように、 お箸に描く絵柄でメッセージを伝える事ができます。 そんな、プレゼントも楽しいと思いませんか… &... 詳しくはこちら
新年を迎えるにあたり準備したいもの 2022.12.17 お箸について箸や楓から 新年は新しいお箸 新しい年を迎えるにあたり、準備しなければならないものは色々とありますが、そのひとつにお箸もあります。日本には、昔からお正月にその年に使うお箸を新調する習慣があります... 詳しくはこちら