箸や楓は京都東山で箸づくり 2024.07.13 お箸についてお知らせ箸や楓から 箸や楓がある場所 箸や楓は高台寺の南側に位置しています。高台寺は京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るために建立しました。春夏秋冬それ... 詳しくはこちら
箸の原点 2024.07.06 お箸について箸や楓から 一番古い箸は「桧の箸」 約3,500年前に中国で発生した箸は、漢時代に一般化しました。日本で発見された最も古い箸の考古学的遺物は、七世紀後半の飛鳥板蓋宮および藤原宮跡から出土した桧の... 詳しくはこちら
手から手へ伝統を伝える第一歩 2024.06.29 お箸について箸や楓から 伝いとは、手から手へ伝統を伝える第一歩 母から娘へ家の味が受け継がれ、師匠から弟子へ伝統の技が伝えられる。こうした世代交代の「伝える」という行為は、すべて「手伝い」から始まります。そ... 詳しくはこちら
甘いものが好き 2024.06.22 食べる事が好き スイーツとデザートの違い 「デザート」と「スイーツ」という言葉、どちらも甘いお菓子を指すように思われがちですが、その使い方には微妙な違いがあります。まず、「デザート」は、食後に食べる... 詳しくはこちら
食事のシーンに合わせて揃えたい「お箸」 2024.06.15 お箸について箸や楓から 普段使いの日常箸… 日本人の食事に欠かせない「お箸」。毎日使うものですが、意外と選び方には無意識でいることが多いのではないでしょうか? そこで、食事シーンに合わせて使いたいおすすめの... 詳しくはこちら
りんどうの漢字「竜胆」の由来は薬用植物として飲まれていたことから 2024.06.08 お知らせ箸や楓から りんどうについて りんどうの花、漢字で竜胆(リュウタン)と表されます。これは、その根や根茎が古くから中国や日本で薬用として活用されてきたことに由来します。江戸時代には、蘭学の普及とと... 詳しくはこちら
皐月の献立(春と夏の食材が織りなす季節の味わい) 2024.06.01 食べる事が好き 春と夏の食材が織りなす季節の味わい 春の食材の名残と、夏の食材の走りがちょうど重なる5月。この季節の移ろいを感じながら、先週末には沖縄の梅雨入りの報せがありました。関西地方も6月6日... 詳しくはこちら
毎日使わないお箸のすすめ 2024.05.25 お箸について箸や楓から 一般的なお箸に関する考え方 毎日使うお箸だからこそ、こだわりを持って選びたいと考える方が多いと思います。つい適当なもので済ませてしまうこともあるかもしれませんが、お箸一つで食事の楽し... 詳しくはこちら
記念日のお祝いにお洒落なプレゼント 2024.05.18 お箸について箸や楓から 若い人から高齢者への贈り物は、元気と長寿を願う気持 記念日のお祝いには、特別な贈り物を選ぶことが大切です。その贈り物が相手に喜ばれ、感動を与えることができれば、記念日の思い出はより素... 詳しくはこちら
お茶を楽しむための「茶懐石」に対し、「会席」はお酒を楽しむための料理 2024.05.11 気になること 最近気になっているノンアルコールワイン カウンターの横で、ワインボトルを前において飲んでおられる方がいて、何となく会話をお聞きして、ブドウジュースだろうと思っていたのですが、調べてみ... 詳しくはこちら
藤の魅力は女性らしい優しさと永遠の愛の象徴 2024.05.04 お箸について箸や楓から 藤について 藤といえば、その美しい花と繊細な雰囲気が特徴です。藤の花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「忠実な」「優しさ」「決して離れない」。これらの言葉は、女性らしい優しさや穏やかさを象徴... 詳しくはこちら
割烹料理とコース料理(懐石料理・会席料理) 2024.04.27 食べる事が好き 割烹料理と懐石料理、そして会席料理の違い 割烹料理はカウンター形式の店舗で提供され、客が直接注文し、調理された料理を順不同で提供されます。懐石料理とは異なり、順序が決まっていません。... 詳しくはこちら