皐月の献立(春と夏の食材が織りなす季節の味わい) 2024.06.01 食べる事が好き 春と夏の食材が織りなす季節の味わい 春の食材の名残と、夏の食材の走りがちょうど重なる5月。この季節の移ろいを感じながら、先週末には沖縄の梅雨入りの報せがありました。関西地方も6月6日... 詳しくはこちら
毎日使わないお箸のすすめ 2024.05.25 お箸について箸や楓から 一般的なお箸に関する考え方 毎日使うお箸だからこそ、こだわりを持って選びたいと考える方が多いと思います。つい適当なもので済ませてしまうこともあるかもしれませんが、お箸一つで食事の楽し... 詳しくはこちら
記念日のお祝いにお洒落なプレゼント 2024.05.18 お箸について箸や楓から 若い人から高齢者への贈り物は、元気と長寿を願う気持 記念日のお祝いには、特別な贈り物を選ぶことが大切です。その贈り物が相手に喜ばれ、感動を与えることができれば、記念日の思い出はより素... 詳しくはこちら
お茶を楽しむための「茶懐石」に対し、「会席」はお酒を楽しむための料理 2024.05.11 気になること 最近気になっているノンアルコールワイン カウンターの横で、ワインボトルを前において飲んでおられる方がいて、何となく会話をお聞きして、ブドウジュースだろうと思っていたのですが、調べてみ... 詳しくはこちら
藤の魅力は女性らしい優しさと永遠の愛の象徴 2024.05.04 お箸について箸や楓から 藤について 藤といえば、その美しい花と繊細な雰囲気が特徴です。藤の花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「忠実な」「優しさ」「決して離れない」。これらの言葉は、女性らしい優しさや穏やかさを象徴... 詳しくはこちら
割烹料理とコース料理(懐石料理・会席料理) 2024.04.27 食べる事が好き 割烹料理と懐石料理、そして会席料理の違い 割烹料理はカウンター形式の店舗で提供され、客が直接注文し、調理された料理を順不同で提供されます。懐石料理とは異なり、順序が決まっていません。... 詳しくはこちら
お料理をより美味しくいただく為に 2024.04.20 箸や楓から お料理をより美味しくいただくためのお箸の使い方 食事をする際に欠かせないお箸は、日常的に使う道具だからこそ、その選び方や使い方にもこだわりたいものです。まず、お箸にも寿命があります。... 詳しくはこちら
「箸」という言葉の起源について 2024.04.06 お箸について箸や楓から 箸の名前の由来 箸は、食事をする際に使う一対の棒ですが、その名前の由来には複数の説があります。一つ目は、「挟むもの」という意味から来ているという説。二つ目は、「端(はし)の方でつまむ... 詳しくはこちら
贈り物にお箸を選ぶ魅力 2024.03.30 お箸について 人から貰ったら嬉しい「お箸」 お箸は、贈り物として人々に喜ばれる特別なアイテムです。その理由はさまざまですが、お箸は贈り手の思いを込めることができます。特に、絵柄が持つ意味やメッセー... 詳しくはこちら
竹箸の魅力:軽さと使いやすさを兼ね備えた安心の食器 2024.03.23 お箸について箸や楓から 竹箸の特徴 竹箸には、木製の箸にはない特徴があります。その特性は、子供からお年寄りまで、幅広い年代の方々にとって使いやすさと安心感を提供します。まず、竹は木よりも軽く、そのために箸を... 詳しくはこちら
「贈り物として輝く、寄木箸シリーズの魅力」 2024.03.16 お箸について箸や楓から 寄木のお箸 箸や楓の寄木箸は、コースターから生まれた長い寄木でつくる耐久性のあるお箸です。 このコースターは旭川の上地さんに頂いたもので、レジカ... 詳しくはこちら
日本の魚の価格変動とその背後に潜む要因 2024.03.09 食べる事が好き 明日香本店で会食 明日香本店での久しぶりの会食で、板前さんから聞いた興味深い話を聞きました。「最近、魚がなかなか集まらないとのことで、価格の見直しとともに、日本料理の四季をメインにし... 詳しくはこちら