今年初めての会食 2025.01.18 食べる事が好き 新年の始まりを彩る会食 新しい年が始まり、早々に会食のお誘いをいただきました。今回の条件は、会席料理で今まで訪れたことがないお店。期待に胸を膨らませながら、伝統的な日本料理の魅力を思... 詳しくはこちら
お箸のある暮らし:日常箸とハレ箸の魅力 2025.01.04 お箸について箸や楓から お箸の文化と日々の暮らし 食事の際に欠かせない「お箸」。日本人の生活に根付いたこの道具には、日常的に使う「日常箸」と、特別な場面で使う「ハレ箸」があります。箸や楓では、「お箸のハレと... 詳しくはこちら
お酒と会席料理の献立の流れ 2024.12.28 食べる事が好き 会席料理の順序とご飯の提供タイミング 会席料理の特徴の一つに、「ご飯が最後に提供される」という点があります。これは、会席料理が「お酒を楽しむための肴(つまみ)」として考えられているた... 詳しくはこちら
箸や楓が大切にしたい「 よりそい箸」 - 「風神雷神」 2024.12.07 お知らせ箸や楓から よりそい箸とは 「よりそい箸」は、箸や楓が考案した2膳でひとつの絵柄を描く新感覚の夫婦箸セットです。 この特別なお箸を結婚祝いに「ハレ箸」として贈るのはいかがでしょうか。 箸や楓... 詳しくはこちら
自由が丘の隠れ家、日本料理店「喰いきり料理 うしお」さんの紹介 2024.11.16 食べる事が好き 日本料理店「喰いきり料理 うしお」さん 自由が丘の街角にひっそりと佇む日本料理店「喰いきり料理 うしお」。ここでは、四季折々の旬の食材をふんだんに取り入れた少量多皿の「喰いきり料理」... 詳しくはこちら
和食料理の楽しみ方 2024.11.03 食べる事が好き 和食の基本「一汁三菜」と会席料理と懐石料理 和食の楽しみ方には、味覚だけでなく視覚や香り、そして四季の変化を感じ取ることが重要な要素として含まれています。特に、和食の基本的な献立形式... 詳しくはこちら
自分に合っている自分専用の箸とは 2024.10.19 お箸について箸や楓から 毎日手にする日常箸 毎日手にする箸ですが、ほとんどの方が自分専用の箸をお持ちになっていると思います。ところが、その箸が愛用の逸品と言える方がどれくらいおられるでしょうか。日本には、素材そして形や色。... 詳しくはこちら
箸や楓が考える「ハレ箸」と「日常箸」 2024.10.05 お箸について箸や楓から 食空間に必ずあるお箸 お箸には、日常の食事で使う「日常箸」と、特別な日や贈答用に使う「ハレ箸」があると考えています。箸や楓が提案するのは、この「ハレ」と「ケ」の概念に基づくお箸の使... 詳しくはこちら
箸や楓が大切にしたい「よりそい箸」-「菱七宝」 2024.09.20 お知らせ箸や楓から よりそい箸とは 「よりそい箸」は、箸や楓が考案した2膳でひとつの絵柄を描く新感覚の夫婦箸セットです。 この特別なお箸を結婚祝いに「ハレ箸」として贈るのはいかがでしょうか。 箸や楓... 詳しくはこちら
贈答品の箸を選ぶワン・ツーの法則 2024.09.07 お箸について箸や楓から 贈答品の箸の選び方 贈答品としてのお箸選びは、相手の個性や好みに合わせた選択が重要ですが、誰にとっても使いやすいお箸を見つけるのは容易ではありません。そのため、シンプルで効果的な選び... 詳しくはこちら
自分に合っている箸選び、ワン・ツー・スリーの法則 2024.08.24 お箸について箸や楓から 毎日手にする日常箸 毎日手にする箸ですが、自分専用の愛用の逸品と言える箸を持っている方はどれくらいいるでしょうか。日本には、素材や形、色、さらには麺や納豆などの食材に対応した箸があり... 詳しくはこちら
日本の伝統技術 金加工 2024.08.10 お箸について箸や楓から 金彩加工 金彩とは、布や屏風、お皿といった様々なものに金・銀の箔や金粉を接着加工して彩る技術です。「金加工」とも呼ばれるこの伝統工芸は、現代ではインテリアにも応用されていますが、やは... 詳しくはこちら