新しいお箸をつくるのは楽しい
寄木市松箸の誕生 お店のレジカウンターの上に寄木のコースターがあります。實は4-5年前に北海道旭川の上地さんから頂いたもので、彼が手作りで制作したものです。箸置きなどの小物のディスプレーに使用してい...
寄木市松箸の誕生 お店のレジカウンターの上に寄木のコースターがあります。實は4-5年前に北海道旭川の上地さんから頂いたもので、彼が手作りで制作したものです。箸置きなどの小物のディスプレーに使用してい...
大切な人と美味しい料理を頂くこと 妻の妹が久々に、京都に来ました。美味しい料理をつまんで楽しい会話。 先付からお食事まで堪能できました。筍がいろんなお料理に使われていましたが、特に焼き物変わりの筍...
見学をやりやすい空間づくり 2階の特別室は、京塗り・京蒔絵装飾技法で洗練された美意識のある高付加価値新商品の展示コーナで、お箸の最上級商品に位置付ける「KAEDE」High Brandを展開していま...
昔の日本の灯り 電気が使われるまで、日本では主にロウソクや油の火を証明として使われていました。そして、器具が灯籠・行燈・提灯です。灯籠は、外で使用された街灯です。そして、室内灯が行燈...
贈答品の箸の選び方 以前、日常箸を選ぶ1-2-3の法則を、お話ししましたが、今回はおめでたい贈答品を選ぶ1-2の法則です。贈る相手によってお箸のクオリティは変わるとは思いますが、貴方...
伏見稲荷大社の狐の面 狐の面の大半は、「白狐」のお面と言われています。 その理由は、伏見稲荷大社の神様の使いであるお狐様が「白狐」だからです。 白い獣は、神の使いとしての伝承があ...
「洋食のみしな」さん パークハイアット京都から二年坂に向かって歩いていきますと、右側にスタバがあり横の路地を右に曲がりますと3件目の左側に「洋食のみしな」さんがあります。暖簾をくぐっ...
日常箸とは 日常食とは毎日ご家庭で食べ慣れている食事の事です。その食卓に欠かせない道具が、器やお箸です。お皿や小鉢そしてごはん茶碗等はいろいろと物色されているかと思います。色や形状そ...
浮造り仕上げとは 浮造りとは、木材の木肌に凹凸を付け年輪を浮かび上がらせる仕上げ方法です。杉柱や杉のテーブルの表面を、カルカヤ(刈茅の草の根を水にさらし、干してから束ねた道具)でこす...
同じお箸を20年間使い続けている カップルのお客様がお見えになり、どちらから来られてのかお聞きすると、東京からですと男性客が答えられ、ご両親に紹介するため昨日帰省され、本日は京都観光...
日本のコース料理には「懐石料理」と「会席料理」 日本料理店には、客の注文に応じて作られる一品料理が中心の割烹店とコーススタイルの料理店があります。旬のおいしいものを求めてそれぞれの楽...
京都市東山区桝屋町362番地12
080-2471-7250
営業時間 / 11:00~17:00
定休日 / 木曜日