日常箸を選ぶ1-2-3の法則
日常箸とは 日常食とは毎日ご家庭で食べ慣れている食事の事です。その食卓に欠かせない道具が、器やお箸です。お皿や小鉢そしてごはん茶碗等はいろいろと物色されているかと思います。色や形状そ...
日常箸とは 日常食とは毎日ご家庭で食べ慣れている食事の事です。その食卓に欠かせない道具が、器やお箸です。お皿や小鉢そしてごはん茶碗等はいろいろと物色されているかと思います。色や形状そ...
浮造り仕上げとは 浮造りとは、木材の木肌に凹凸を付け年輪を浮かび上がらせる仕上げ方法です。杉柱や杉のテーブルの表面を、カルカヤ(刈茅の草の根を水にさらし、干してから束ねた道具)でこす...
同じお箸を20年間使い続けている カップルのお客様がお見えになり、どちらから来られてのかお聞きすると、東京からですと男性客が答えられ、ご両親に紹介するため昨日帰省され、本日は京都観光...
日本のコース料理には「懐石料理」と「会席料理」 日本料理店には、客の注文に応じて作られる一品料理が中心の割烹店とコーススタイルの料理店があります。旬のおいしいものを求めてそれぞれの楽...
お食い初め箸は祖父母におねだり お食い初め箸は、生後100日目を迎えた赤ちゃんが「将来食べ物に困ることのないように」との願いを込めておこなう伝統的な儀式で、生後100日~120日目頃...
おせちの取り箸 日本では、お祝いの日のことを「ハレ」、そして日常を「ケ」と呼んで、料理やそして着るものなどで、日常と非日常を区別してきました。 ハレの日に食べる料理を「行事食・ハレの...
新年は新しいお箸 新しい年を迎えるにあたり、準備しなければならないものは色々とありますが、そのひとつにお箸もあります。日本には、昔からお正月にその年に使うお箸を新調する習慣があります...
食事をする道具 欧米では食事をするときにナイフ・フォーク・スプーンを使い、インドやアフリカなどでは手食。 そして日本や中国など アジアではお箸を使います。 さらに日本では食卓用の...
味のメリハリが心地よい 祗をん福寿さんの料理 祗をん福寿さんは、京都で修行され、名古屋で開業され、どうしても京都で料理屋をと、5年前に開業されたと聞いています。人生大先輩の平野さんに...
京都市東山区桝屋町362番地12
080-2471-7250
営業時間 / 11:00~17:00
定休日 / 木曜日