丸鍋が大好き
食べたくなったら、祇園福寿さんにお願いする 丸鍋とは、スッポンを使った鍋料理のことで、主に京都を中心とした関西地方の呼び名です。材料はスッポンと野菜で、専門店ではスッポンの出汁が染み...
食べたくなったら、祇園福寿さんにお願いする 丸鍋とは、スッポンを使った鍋料理のことで、主に京都を中心とした関西地方の呼び名です。材料はスッポンと野菜で、専門店ではスッポンの出汁が染み...
675年から約1200年の間、日本では肉食が禁止 日本に仏教が入ってきたとき、教義の中に殺生を戒める内容があり、675年に肉食禁止令を発布されました。 そして、約1200年後の明治4...
ハレの夫婦箸 箸のプレゼントには「はし」という言葉から「橋渡し」「人と人との間をつなぐ」という意味が込められ素敵なプレゼントになります。 特に結婚祝いの贈答品として、ご結婚されるご夫...
牡丹と桜柄の意味 牡丹は「富貴」「幸せ」を意味する花として着物の柄に使われ、美しく縁起の良い牡丹柄は、晴の日に着る振袖の柄としてもふさわしいのでよく使われています。桜は日本の代表的な...
丁寧な一品をだされる祇をん福寿さん 食材にこだわっておられる祇をん福寿さん。仕入の状況により献立が変わるお店で、料理を彩る器が好きなご主人の安藤さん。本日、気になったのは「土瓶蒸し」...
日本では、花といえば「サクラ」 仏教では、花といえば「蓮の花」です。極楽の絵には、蓮の花が描かれています。 蓮は、水辺などで見ることが出来る水生植物で、根はレンコンとして食べられま...
風神雷神図 風神雷神図もその一つに挙げられると思います。ほとんどの方が俵屋宗達の風神雷神図を教科書などで目にしたことがあると思います。風袋から風を吹き出し風雨をもたらす風神と、太鼓を...
東山界隈のランチ店 箸や楓は東山に店を構えています。ランチ時にお客様が来られた時、気に入っているお店があります。お客様に喜んで頂くため、お料理は五感で楽しみ、ロケーションも味、そうい...
孫と千日参り 8月9日~16日が清水寺夏の千日詣でした。ありがたいごとに、1日のお参りで千日分のご利益があるといわれています。8月16日の最終日に孫が来ていましたので、妻と3人で千日...
貴方の想いを絵柄にのせて あいあい箸「結び」絵柄の意味は、ずっと一緒に結んでおられますようにという想いです。結婚のお祝いには最適だと思います。またお箸には、幸せの「はし」渡しという意...
京都市東山区桝屋町362番地12
080-2471-7250
営業時間 / 11:00~17:00
定休日 / 木曜日