日本人の器用さの原点
食事をする道具 欧米では食事をするときにナイフ・フォーク・スプーンを使い、インドやアフリカなどでは手食。 そして日本や中国など アジアではお箸を使います。 さらに日本では食卓用の...
祗をんの料理店で隠れた名店のひとつ
味のメリハリが心地よい 祗をん福寿さんの料理 祗をん福寿さんは、京都で修行され、名古屋で開業され、どうしても京都で料理屋をと、5年前に開業されたと聞いています。人生大先輩の平野さんに...
箸や楓がつくる「あいあい箸」
あいあい箸とは2膳で1つの絵柄 あいあい箸とは2膳で1つの絵柄を描いています。 「あいあい箸 」はペアーで1柄です。つまり2膳で一つの絵柄になります。絵柄はいろんなモチーフが考えら...
「ハレ箸」とは
SDGSなライフスタイルである「ハレとケ」 「ハレとケ」という言葉がありますが、日本人は伝統的に 「ハレとケ」という生活バランスをもつテクニックを持っていたように思えます。ハレは祭り...
「にくめん箸」とは
箸や楓が考える箸
箸の漢字から連想できる事は何か お箸が使われるようになったのは飛鳥時代です。遣隋使であった小野妹子が箸と共に食事作法を持ちかえり、聖徳太子が箸食制度を朝廷内で採用したのが最初とされて...
「ハレ箸」と「日常箸」
お箸のある暮らし 私たちは、家庭で食事をするとき箸を使います。朝・昼・晩と毎食同じ箸でお食事をされていると思います。箸や楓は、このようなお箸を日常、普段使うお箸だから「日常箸」と呼ん...
外国人向け高付加価値商品の販売と漢字名入れサービス開始
2階を特別室に改装
壁面ディスプレー 10月11日開業予定で、内装工事、展示什器・商談スペース・照明等仕上がってきましたが、階段から上がってきた壁に何か京都らしいディスプレーと考えていましたが、色々と資...
お箸のプレゼントの意味の一つにメッセージを伝えられます
箸のプレゼントでメッセージを伝える 昨日、奥様がご両親の為にお箸を物色されに来られました。当店に来られるまでいろいろと見てきたが、ご自身でピントくるお箸がなかったとの事でした。 ま...
高付加価値「KAEDE」High Brandの立ち上げ
高付加価値「KAEDE」High Brandの立ち上げ 10月11日より、既存店舗の2階に 京塗り・京蒔絵装飾技法で洗練された美意識のある高付加価値新商品の展示コーナを新設します。...