箸や楓が考える箸
箸の漢字から連想できる事は何か お箸が使われるようになったのは飛鳥時代です。遣隋使であった小野妹子が箸と共に食事作法を持ちかえり、聖徳太子が箸食制度を朝廷内で採用したのが最初とされて...
箸の漢字から連想できる事は何か お箸が使われるようになったのは飛鳥時代です。遣隋使であった小野妹子が箸と共に食事作法を持ちかえり、聖徳太子が箸食制度を朝廷内で採用したのが最初とされて...
お箸のある暮らし 私たちは、家庭で食事をするとき箸を使います。朝・昼・晩と毎食同じ箸でお食事をされていると思います。箸や楓は、このようなお箸を日常、普段使うお箸だから「日常箸」と呼ん...
壁面ディスプレー 10月11日開業予定で、内装工事、展示什器・商談スペース・照明等仕上がってきましたが、階段から上がってきた壁に何か京都らしいディスプレーと考えていましたが、色々と資...
箸のプレゼントでメッセージを伝える 昨日、奥様がご両親の為にお箸を物色されに来られました。当店に来られるまでいろいろと見てきたが、ご自身でピントくるお箸がなかったとの事でした。 ま...
高付加価値「KAEDE」High Brandの立ち上げ 10月11日より、既存店舗の2階に 京塗り・京蒔絵装飾技法で洗練された美意識のある高付加価値新商品の展示コーナを新設します。...
使いやすいお箸のお探しの方 使い易いお箸は、人それぞれです。持ち手の形状や太さは、実際にお箸を握れば判別できます。しかし、箸先は摘まみやすい形状のお箸が使い易いです。 気になる方は...
大切な方への贈答品 私達が人に何かプレゼントする際には、「どのようなものを贈れば良いのか?」悩むものです。 あまりにも奇抜なものを贈ると、相手が困ってしまう場合もありますので、よく考...
京都市東山区桝屋町362番地12
080-2471-7250
営業時間 / 11:00~17:00
定休日 / 木曜日