京都高台寺「箸や楓」

日本の食肉文化

675年から約1200年の間、日本では肉食が禁止

 

日本に仏教が入ってきたとき、教義の中に殺生を戒める内容があり、675年に肉食禁止令を発布されました。 そして、約1200年後の明治4年(1871年)に解禁されるまで肉食禁止の文化が長期間続いておりました。鶏肉が江戸時代になってから広く食べられるようになりました。鶏肉は安価なことと健康志向などの理由で、今や欠かせない食材です。牛肉・豚肉は明治時代になると世間一般に広まり、よく食べられるようになったようです。日本での食用肉は牛・豚・鶏が中心となっていますが、馬肉、羊肉、鴨肉などもスーパーで発見することもあります。

 

日本で牛肉が食べられたのはいつ頃か?

 

日本では、弥生時代に朝鮮半島から牛肉文化が日本に伝わってきたと言われています。しかし、飛鳥時代以降の肉食禁止令により、牛肉を食べる食文化は広まりませんでした。ただ高価でしたが、江戸時代には滋養の薬として牛肉を食べていたと言われています。一般に牛肉が食べられるようになったのは明治の文明開化以降で、薄切りにした牛肉をタレで煮込む「牛鍋」が流行り、牛肉の美味しさが広まりました。アメリカ型のステーキが日本で普及したのは第二次世界大戦後になります。占領下の沖縄でまず広まり、やがて本土へと広がっていきました。

 

今や肉は洋食、和食の献立の中で使われています。

 

 

 

 

関連情報

晴れの日のハレ箸 - 箸や楓 (hasiyakaede)

京都高台寺「箸や楓」

「衣服に晴れ着があるように、お箸にも晴れの日に使う晴れ箸」があってもと考えています。日本には、お正月にはじまりクリスマス、その他にも誕生日、結婚記念日など、それぞれの晴れの日が考えられます。箸や楓の思いは、普段着と晴れ着があるように、箸にも普段使いの箸とそんな晴れの日に使う「ハレ箸」があってもよいのではということです。

屋号 箸や楓
住所 〒605-0826
京都府京都市東山区桝屋町362番地12
営業時間 11:00~17:00
定休日 木曜日
代表者名 橋本 良介
E-mail info@hasiyakaede.com

コメントは受け付けていません。

特集

京都市東山区桝屋町362番地12

080-2471-7250

営業時間 / 11:00~17:00
定休日 / 木曜日