祝い箸のお話
祝い箸の形状は
「祝い箸」は長さが八寸と決められていますが、これは八という漢字が、下に向けて次第に広がる、「末広がり」の形をしていることから、縁起の良い数字とされているためです。そして両端が細く、中央部分が太い丸箸で、「両口箸」とも言われています。片方の口は私たち、もう一方の端は神様が使うために細くなっているのです。祝いの場で神様をお迎えし、ともに食事をすることによって繋がりあい、神様のご加護をいただけるように、との願いが込められています。神人共食の考えは、お供えしたものを皆でわけて食べる「直会」の風習でもみられます。これは神様の食べたものを自分達も食べることにより、ご利益を願います。
祝い箸の素材は
祝箸の材質は柳の木と決まっていて、「柳箸」とも言われています。古くから柳は、邪気を払う神聖な木とされ、様々な行事・儀礼に用いられてきました。また、柳は春先の時期に、他の木に先がけて一番に新芽を出すことから、生命力が強く縁起の良い木であると言われています。そして、しなやかで折れにくい特性もあり、目出度い祝いの場において、「折れる」など縁起の悪いことが起きるのを忌み嫌う意味もあるのです。
祝い箸の正しい使い方
お正月の祝い箸には、大晦日から三が日まで続くルールがあります。まずは大晦日の日に、家長が祝い箸の箸紙に家族の名前を書き、箸を入れた後、神棚にお供えします。これは、今年一年のご加護に感謝し、来年も、家族を守って下さるよう願いを込めて行う習わしです。ちなみに、来客用の箸には「上」と取箸には「組重」と記しておきます。
元旦を迎えお節を食べる際には、どちらか一方しか使ってはいけません。片方は神様のためにキレイに保っておく必要がありますので、取り分けるときは、取箸を使います。この事はお食い初めでも同じです。また、使った箸は自分で洗い清めてからまた箸袋に戻し、三が日のうちは同じ箸を使います。
ここで箸や楓からの提案です。取箸塔として、片方に紅を指してみました。こちらが神様用です。そして箸袋には「幸福摘まみ箸」と記しました。
関連情報
晴れの日のハレ箸 - 箸や楓 (hasiyakaede)
「衣服に晴れ着があるように、お箸にも晴れの日に使う晴れ箸」があってもと考えています。日本には、お正月にはじまりクリスマス、その他にも誕生日、結婚記念日など、それぞれの晴れの日が考えられます。箸や楓の思いは、普段着と晴れ着があるように、箸にも普段使いの箸とそんな晴れの日に使う「ハレ箸」があってもよいのではということです。
屋号 | 箸や楓 |
---|---|
住所 |
〒605-0826 京都府京都市東山区桝屋町362番地12 |
営業時間 | 11:00~17:00 |
定休日 | 木曜日 |
代表者名 | 橋本 良介 |
info@hasiyakaede.com |